1 ようやく緊急事態宣言が出されたにもにもかかわらず、休業要請の対象で国と都が対立し、いまだ対象が決まりません。そんなことしている場合か。都がやると言っているのを国が邪魔してどうするのか。この遅れが致命的な拡大につながる […]
「講演」カテゴリの記事一覧
ブログ169 ようやくの緊急事態宣言に続き、虐待防止対策、法改正と検査増が不可欠
1 4月7日、遅きに失しましたが、緊急事態宣言が出されました。いよいよ家庭内で親が子どもと一緒にいる時間が増え、経済的にも苦しくなった親などからの虐待の増加、悪化が確実に予測されます。4月3日付で、「新型コロナウィルス感 […]
ブログ168 政府・厚労省―自治体―「専門家」医師ラインへの危惧―児童虐待とのデジャブ
1. 4/4の東京都の陽性確認者が118人と、5日には143人と最多を更新し、4/5時点での感染者数は東京都で1033名となりました。全国では3774人なりました(4/6読売)。検査数が極めて少ないなかでこの数字ですから […]
ブログ167 本日新型コロナウィルス感染拡大に伴う休校措置、外出自粛による虐待増、虐待悪化防止のための緊急要望書提出
新型コロナウィルスの感染拡大により、学校の休校措置、外出自粛がなされることにより、家庭内での子どもへの虐待、DVの増加が強く懸念されておりますことから、本日、下記の要望書を内閣総理大臣、厚労大臣、文科大臣、国家公安委員 […]
ブログ166 検査数が少なすぎる現状を日経が問題提起。緊急事態宣言を直ちに出し、さらに法改正を
1 本日4/2の日経新聞に、「新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、日本が検査で後れをとっている。検査数は1日2千件を切っており、100万人あたりの検査数はドイツの17分の1だ。感染の実態を正確につかみ、きちんとした対 […]
ブログ165 検査数を増やし感染状況を正確に把握、緊急事態宣言の上、特措法を改正し最悪の事態に備えるべき
1 3/29のTBSサンデーモーニングで、ドイツはPCR検査を徹底、症状別に振り分け軽 症者は自宅待機等により医療崩壊を回避し、致死率0.7%(3/29日経)、近々週50万件の検査が可能となるという一方、日本は最近の週で […]
ブログ164 「専門家」はこのままの緩い対策で死者数いくらと推計しているのか
過去のメールで何度も触れていますが、日本の専門家と海外の専門家は、全く真逆です。海外の専門家は、リスクを厳しく判断し、政府に厳しい措置を求めています。3/26の読売新聞では、イギリスでは当初日本と同じように厳しい行動制 […]
ブログ163 現時点で対策を「緩和」していのか? こんな腰を引いた「専門家」「政府」では感染爆発は防げないのでないか。
1 3/19の専門家会議、3/20のそれを受けた政府の方針は、2月27日に全校休校措置要請を取って以降安倍総理のリスクを取った対応が、再び「丸投げ」に戻ってしまった。イベントは中止が必要と断言せずうやむやなままで、要する […]
ブログ162 千葉県の児童相談所は警察と情報共有したかどうかも隠すのか?
1. 3月19日に心愛さん虐待死事件の父親の判決が出された日に、千葉県・千葉市に3度目となる児童相談所に市町村、警察との全件共有と連携を求める要望書を提出しました。 ちょうどその日に、千葉県松戸市の1歳児虐待事件につき […]
ブログ161 PCR検査は少ないままでいいのか、休校措置、イベント自粛等の感染拡大防止措置は緩和すべきなのか
ヨーロッパ、アメリカで感染爆発と言ってもいい状況で、多くの民主主義国でも国家非常事態宣言の発令(アメリカ、イタリア、スペインなど15の国や地域)、「これは戦争状態です」と大統領が国民に呼びかけ、15日間の外出禁止令(フ […]


Copyright (C) 2025