有効な対策を講じない
政治・行政への怒りのブログ
- 103・ブログ103 愛知県大村知事には全件情報共有と連携しての活動にご理解いただきました
- 102・ブログ102 東京都目黒区で児童相談所が知りながら虐待死に至った事件を機に再度の要望書提出
- 101・ブログ101 大阪府、箕面市、寝屋川市等への要望書の提出と児童相談所所長さんとの意見交換
- 100・ブログ100 年末まで残虐な事件が続きますが、茨城県では全件情報共有が実現しました
- 99・ブログ99 虐待事件だけでなく座間事件、いじめ事件からも明らかな情報共有の必要性
- 98・ブログ98 ミニストップ・イオンでの成人誌販売中止とその契機となった千葉市の対応はポルノの社会への蔓延防止のみならず企業の社会的責任の観点からも素晴らしい
- 97・ブログ97 三重県で児童相談所が保護していた児童の妹が殺害される事件が発生しました
- 96・ブログ96 希望の党の公約に「花粉症ゼロ」はあっても「子ども虐待死ゼロ」はなし
- 95・ブログ95 児童虐待の情報共有協定は増えていますが、内容は極めて不十分
- 94・ブログ94 兵庫県・神戸市・兵庫県警察に児童相談所と警察の情報共有を求める要望書を提出しました
- 93・ブログ93 救えなかった虐待事件が続く中、児童相談所が情報共有を拒むことは許されない
- 92・ブログ92 産経新聞社説に「すべての情報共有を」と書いていただきました
- 91・ブログ91 協定は締結されましたが、再度埼玉県・埼玉県警察等に要望書を提出しました
- 90・ブログ90 うれしいニュース! 全国の2割の児童相談所は警察との全件情報共有に賛成か
- 89・ブログ89 自由民主党埼玉県連、埼玉県・埼玉県警察に児童相談所と警察の情報共有を求める要望書を提出
- 88・ブログ88 衆院厚労委員会井坂議員の質問で情報共有とデータベースの整備につき前向きな答弁がなされました
- 87・ブログ87 JKビジネス、AV出演強要問題、着エロ問題について加藤大臣に要望しました
- 86・ブログ86 児相と警察の情報共有を求める要望書を厚労省、警察庁に提出しました
- 85・ブログ85 明石市・東京23区の児童相談所の新設に向けて
- 84・ブログ84 大阪府・大阪府警察・大阪市・堺市に児相と警察の情報共有を求める要望書を提出
- 83・ブログ83 所在不明児童を救うためにも必要不可欠な情報共有
- 82・ブログ82 相模原殺傷事件の再発防止と「子ども虐待死ゼロ」に共通する必要な対策は「情報共有」
- 81・ブログ81 「情報共有」は法律に盛り込まれず、附帯決議がつけられました
- 80・ブログ80 NHKでの法案問題点指摘、国会議員の方々に今国会での政府案の修正を求める緊急要望書をお送りしました
- 79・ブログ79 緊急ネット署名のお願いといろんな方にご紹介・ご協力いただきました
- 78・ブログ78 緊急ネット署名のお願いと情報共有について国会で質疑がなされました
- 77・ブログ77 緊急ネット署名のお願いと一時保護の基準を法律で明記を
- 76・ブログ76 「子ども虐待死ゼロを目指す法改正の実現に向けて」を上梓しました
- 75・ブログ75 相模原市児相SOS無視・男子生徒自殺事件を踏まえ
- 74・ブログ74 SOSを求める男子生徒の求めにかかわらず児相が保護せず自殺する事件が発生しました
- 73・ブログ73 2016年に入り異常なほど子ども虐待死事件が続きます
- 72・ブログ72 狭山市羽月ちゃん事件、大田区礼人ちゃん事件と続く残虐な虐待死事件
- 71・ブログ71 「日経グローカル2016/1/7号」にインタビュー記事が 掲載されました
- 70・ブログ70 埼玉県狭山市で警察と市が把握していながら虐待死を防げなかった事件が起こりました
- 69・ブログ69 2016年は、まずは子ども虐待死ゼロを目指す法改正の実現を!
- 68・ブログ68 署名と要望書を厚労省・警察庁等に提出しました
- 67・ブログ67 「児相は福祉機関、だから警察とは連携できない」なんて無茶苦茶言わないでください
- 66・ブログ66 児相が情報共有を拒み続けると、警察に虐待通報された子どもがより守られることになるがそれでいいのか
- 65・ブログ65 介護離職ゼロに加え「子ども虐待死ゼロ」によるアベノミクスの推進を
- 64・ブログ64 26日の土曜日13時からのBSジャパン「子どもを守る」を是非ご覧ください
- 63・ブログ63 10歳女児が児相が保護しなかったとして児相を提訴した事案を踏まえ法改正の実現を
- 62・ブログ62 千葉で一時保護を解除され家庭に戻された乳児が死亡した事件について
- 61・ブログ61 ストーカー対策に比して子ども虐待対策はなぜここまで遅れているのか
- 60・ブログ60 「エビデンスによる検証」、あるいは、起こった事例から問題点と再発防止策を考える、というアプローチがなぜとられないのか
- 59・ブログ59 大阪府中学1年生殺害事件を踏まえた関係機関の連携強化の必要性について
- 58・ブログ58 東京都知事と東京都公安委員会委員長への要望書の提出
- 57・ブログ57 犯罪被害者への経済的補償、被虐待児を含む被害者へのカウンセリングの無償実施制度について
- 56・ブログ56 危機管理研究会での講演
- 55・ブログ55 足立区玲空斗くんウサギ用ケージ監禁虐待死事件を防げなかった児相の責任は!
- 54・ブログ54 全国犯罪被害者の会(あすの会)の幹事に就任しましたー「雲外蒼天」という気概を持ち
- 53・ブログ53 「構想日本」のシンポジウムのご報告
- 52・ブログ52 シンクキッズのFaceBookページの開設及び今週の23日と25日の「構想日本」のシンポジウム及び日本財団のママプロへの登壇のお知らせ
- 51・ブログ51 川崎市・神奈川県警察、内閣総理大臣、文部科学省等に要望書を提出しました
- 50・ブログ50 情報共有した上で連携しての活動を義務付けないと再発防止は不可能
- 49・ブログ49 殺された上村遼太くんの命を無駄にしないためにも法改正の実現を
- 48・ブログ48 矢満田さんの愛知方式を広めるためにも法改正の実現を
- 47・ブログ47 新たなご賛同者の紹介といつまで続く連携しないことにより防げない虐待死
- 46・ブログ46 新たなご賛同者の紹介と第一陣の署名提出、政府からの発表
- 45・ブログ45 新たなご賛同者の紹介と刑事裁判の判決が出された事件の再発防止を速やかに
- 44・ブログ44 新たなご賛同者の紹介と財務省・経産省・経済団体・労働団体も児童虐待問題にご関心を
- 43・ブログ43 新たなご賛同者の紹介と人の命、特に子どもの命が奪われる悲劇の再発防止策を講じない国、社会とは
- 42・ブログ42 新たなご賛同者の紹介と警察による被害者の安全確認の必要性について
- 41・ブログ41 新たなご賛同者のご紹介と厚労省専門委員会の提言について
- 40・ブログ40 11月29日ラジオ日本「細川珠生のモーニングトーク」に出演することになりました
- 39・ブログ39 新たなご賛同者の紹介と学童保育施設職員、ベビーシッター、学校ボランティア、保育士、教師などから児童性虐待者を排除するための法改正等の取組が必要
- 38・ブログ38 新たなご賛同者のご紹介と大阪府茨木市紗弥音ちゃん餓死事件、新潟県燕市心優ちゃん投 げ落とし殺害事件について
- 37・ブログ37 厚労省専門委員会への期待
- 36・ブログ36 新たなご賛同者の紹介と厚労省による所在不明児童の数の発表
- 35・ブログ35 新たなご賛同者の紹介と厚労省専門委員会での意見発表
- 34・ブログ34 ネット署名のご案内と神戸での街頭署名
- 33・ブログ33 新たなご賛同者・神戸での街頭署名活動の紹介とネット署名のご案内
- 32・ブログ32 新たな賛同者のご紹介と児相の案件抱え込み体質解消の必要性について
- 31・ブログ31 本日(9/30)官邸での児童虐待防止副大臣会議で意見を述べてきました
- 30・ブログ30 署名活動のNHK放映のご案内と群馬県の虐待死事例にみる児童相談所の無策
- 29・ブログ29 「子ども虐待死ゼロ」法改正を求める署名活動に是非ご協力を!!!
- 28・ブログ28 政府に児童虐待防止対策に関する副大臣等会議が設置されました
- 27・ブログ27 虐待による中学生自殺、虐待通告件数7万件超、NPOが虐待家庭に急行とのニュースに接しました
- 26・ブログ26 子ども虐待死ゼロを目指す法改正を!
- 25・ブログ25 岡山県女児監禁事件を機に子ども安全基本法の制定と憲法の改正を
- 24・ブログ24 「所在不明児童1603人」との産経新聞の報道がありました
- 23・ブログ23 DV家庭に子どもがいる場合には、児童相談所・警察はDVセンター等と連携し子どもを守る活動を
- 22・ブログ22 これで何度目か「所在不明児童の発見・保護のための法律を」というのは
- 21・ブログ21 妊娠中・出産直後から子育て支援が必要な妊産婦を支援する
- 20・ブログ20 児童相談所の一時保護の適正化のための法改正を
- 19・ブログ19 多数の「置き去り」児童の実態及び東京都足立区事件から対策を直ちに
- 18・ブログ18 児童ポルノの単純所持処罰を内容とする改正児童ポルノ禁止法が成立しました
- 17・ブログ17 厚木市理玖ちゃん餓死事件を受け児童相談所、市町村、警察の連携を具体 的に明記する法律改正を直ちに
- 16・ブログ16 厚木市所在不明児童餓死事件を受け調査・保護のための法律を直ちに!(2)
- 15・ブログ15 厚木市所在不明児童餓死事件を受け調査・保護のための法律を直ちに!
- 14・ベビーシッター幼児死体遺棄事件を踏まえ直ちに必要な対策を(その2)
- 13・ベビーシッター幼児死体遺棄事件を踏まえ直ちに必要な対策を
- 12・葛飾区愛羅ちゃん虐待死事件、横浜市あいりちゃん虐待死事件を繰り返さないために
- 11・葛飾区愛羅ちゃん虐待死事件を繰り返さないために(その2)
- 10・葛飾区愛羅ちゃん虐待死事件を繰り返さないために(その1)
- 9・ 児童相談所は加害親が虐待する原因が解消したと解されるまで子どもを引き渡すな
- 8・ 児童相談所は親が否認しても医師の専門的判断に従い一時保護を実施せよ
- 7・ 児童ポルノの単純所持の禁止は「与野党協議」でなく「採決」を!!
- 6・「保護者とともに所在が不明の子どもの捜索及び安全の確保に関する法律」のを制定を!!
- 5・すぐに対策を!! 居所不明児童問題
- 4・居所不明児童の発見・保護に全力を
- 3・子ども安全基本法の制定を
- 2・子どもに冷たい法制度・風潮をかえる
- 1・児童ポルノはいつまでも続く性的虐待ー今国会で単純所持の禁止を!
病院、保健所、学校など児童相談所の子どもの一時保護しないなどの措置に不安がある方からの通報、相談を弁護士がお受けします。
児童相談所の不適切な対応により、子どもが死亡した事例はコチラ
弁護士に対する相談を受け付けます。
メール・手紙でご相談ください。
必要な場合は直接お会いしてお話をい
たします。
〒107-0051
東京都港区元赤坂1-4-21
赤坂パレスビル4B
シンクキッズ あて